名古屋市港区港栄4丁目3-5
お子さんの鼻出血
2020年5月27日
段々と暑くなり、子供さんの鼻血が増えてきました。
朝起きたら、シーツが真っ赤に!びっくり、洗濯も大変という保護者の方も多いかと思います。
鼻中隔(鼻の仕切り)の粘膜には、キーゼルバッハ部位と言って、血管が沢山集まっている
場所があります。
そこから出ていることが多いので、鼻の中を診て、出血があれば止血のガーゼで圧迫し、
その後に自然に溶ける綿を詰めます。
この時期ですと代謝の活発な成長過程のお子さんは、のぼせにより、原因がなくても
鼻血が出ることがあります。
しかし、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎などが原因で、慢性的な鼻いじり、鼻すすりなどの
刺激が原因になっていること多いです。
またまれではありますが、肝臓や血が固まらない血液の病気が隠れていることもありますので、様子観察をしなが
ら、続くようであれば血液検査を行います。
まず、鼻血が出たら、下を向いて、小鼻(骨のない柔らかい、膨らんだ場所)を指でつまみ
しっかりと圧迫しましょう。
ほどんどは10分以内には止まります。またのどに血が混じりますが、飲み込むと気持ちが悪くなり、嘔吐することも
多いので、つばや痰に混ざる血はティッシュに出しましょう。
鼻血が止まらない時、繰り返すときは受診をお勧めしています。
どうしても止血出来ないような時は、お子さんでも焼くこともあります。
(年に1回あるかないかくらいの頻度です…)
のぼせの場合は、黄連解毒湯という漢方の内服、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎があれば、
アレルギーのお薬や抗菌剤の内服で治療をしてゆくと、でなくなることが
多いです。
また疑問がありましたら、診察時にお尋ねくださいね。
文責:耳鼻咽喉科 荒木幸絵