名古屋市港区港栄4丁目3-5
2022年10月のブログ記事
学校検診で受診を勧められた方へ
2022年10月12日
カテゴリー: 健診・予防接種
今年度は、私の体調不良により学校健診の日程を変更して頂き、大変申し訳ありません。
ご迷惑をお掛けしたことを大変心苦しく思っております。
さて、新型コロナウィルスの流行から3年近くが経過しました。
保護者の方々も家族の健康を守るために日々神経をすり減らしてみえると思います。
本当にお疲れ様です。また実際に罹られた方も沢山いらっしゃり、後遺症などで悩んでみえるかたも多くおられます。
緊張の中での生活が続き、お子さん方も感染以外に心身面での不調を訴えることも増えてきているように感じます。
さて今年の健診結果で、気が付いたことをお話します。
- 耳
自覚症状で、聞こえが悪いに〇をつけるお子さんが多数おみえになりました。
新型コロナウィルス流行により、お子さん方は自宅で過ごす時間が増えています。
“イヤホン難聴(ヘッドホン難聴)”という耳にされたことはありますか?
イヤホンを使って、スマートフォンやiPadの音楽を大きな音量を聞いたり、YouTubeの動画を観たりしてみえる方も多いと思います。
しかし、イヤホンで大きな音を長時間聞き続けると、耳に負担がかかり続けて、難聴になる可能性があります。
聞こえに関する内耳の感覚器の細胞は壊れる前ならば、耳を休ませ、ビタミン剤や循環改善のお薬で回復しますが、一度壊れてしまうと元には戻りません。世界保健機構(WHO)もスマートフォンの普及による聴力への悪影響に注意喚起しています。また世界の若者(12~35歳)の半数近くにあたる11億人が将来的な難聴のリスクにさらされていると推測されています。
電車内や騒音下でしっかり音楽を聴こうと思うと、ついつい音量が大きくなりがちです。電車の中では、周囲の音を減らすノイズキャンセリング付きのイヤホンもありますので、是非とも検討してくださいね。
また若い時に騒音を浴びていた方は、歳をとったときに難聴が進みやすいといわれていますし、最近は若い方の“イヤホン難聴”も増えていますので、今から注意してゆきたいですね。
健診では、1000Hzと4000Hzという2周波を測定します。それ以外の周波数は測定しないため、聴力検査で異常を指摘された方はもちろん聞こえが悪いという自覚症状がある方も、耳鼻咽喉科で積極的に聴力検査を受けましょう。
また聴力検査で難聴を指摘されるのに、日常生活では全く問題のない方もみえます。
診察時の聴力検査の結果とご本人の聞こえ方の状況が合わないと感じるときは、機能性難聴(心因性難聴を含む)の可能性があります。総合病院で、脳波や内耳機能の詳細観察する検査、画像検査などを受けて、診断を行った方が良いでしょう。
元々思春期に発症しやすく、その後は自然軽快する方も多いですが、新型コロナウィルスの流行により、機能性難聴の患者さんは増加していると思います。お子さん方も日々の制限された生活にストレスを感じてみえるのではと推測しております。
また今回の健診時に、岡山大学病院の耳鼻咽喉科の医師が監修してみえる“難聴をもつ小・中・高校生の学校生活で大切なこと”をいう冊子を先生方にお渡ししました。保護者の方でご興味がある方、お困りの点がある方は是非ご一読下さい。
とくにマスクの着用やソーシャルディスタンスの確保、換気のためのドア、窓の開放で、新型コロナウィルスの流行前よりも、難聴のお子さんは言葉が聞き取りにくい状態になっており、その中での対応の仕方が分かりやすく具体的に掲載されています。
- 鼻
やはり例年通りですが、アレルギー性鼻炎のお子さんが多い印象でした。
ただ今年は健診日程の変更により、スギ、ヒノキのシーズンが終了しております。(私の都合で申し訳ありません。)秋に悪くなりやすいイネ科、キク科、ヨモギ、雑草、ダニ、ハウスダストなどが影響しているのではと考えています。
鼻内を診察すると下鼻甲介と言われる場所が、特徴的に変化していました。
また副鼻腔炎になっているお子さんもみえました。
アレルギーのお子さんは、鼻詰まりに慣れてしまっていることが多いでので、実際に何に対してのアレルギーがあるかを調べて、原因となるものをなるべく除去しつつ、調子が悪い時にはお薬を使いましょう。
顔をしかめる、鼻を上下に動かす、鼻をこする、鼻血もアレルギー性鼻炎の方によくみられます。
市販薬の点鼻薬を使っているお子さんもみえまずが、血管収縮薬が入ったものは一時的にすっきりするものの、その後リバウンドして、鼻詰まりが余計にひどくなるので、自身では判断せず、長期間使用しても大丈夫な処方薬を使うとよいでしょう。
また鼻呼吸ができるようにすることは、集中力や睡眠の質を高めることにもつながるので、気にかけて頂ければと思います。
またスギ、ダニに関しては、“舌下免疫療法”という治療で、抑えるのではなく治すことができるようになりました。お子さんの将来の時間への投資になるのではと考えています。
現在、当院でも多数のお子さんが舌下免疫療法を行っています。
お子さんは治療効果がでている方が多いですので、成長期の方には特にお勧めできる治療だと考えています。
- のど
健診では、扁桃肥大を診察することが多いです。あーと口を開けてもらうだけですので、
アデノイドは観察できていません。
扁桃は7歳くらいから徐々に小さくなってゆくので、小さい頃や学校健診で扁桃肥大を指摘されたからといって、すぐに切除するとは限りません。
手術になる可能性が高いのは、
#1 2-3カ月に1回以上、扁桃が腫れることによる治療が必要な方(反復性扁桃炎)
#2 いびきがあり、扁桃肥大、アデノイド増殖によって睡眠時無呼吸になっている方
です。
睡眠時無呼吸があると、夜間の睡眠のリズムが崩れ、成長ホルモンの分泌がうまくいかずに、昼間に眠い、身長が伸びにくい、肥満になりやすい、夜尿症になることもあります。手術をしたらすべてが解決するわけではないですが、原因の一つとして考えてよいでしょう。
学校健診では詳細な問診を保護者の方から直接お伺いできないため、上記のような所見がある方は、受診を勧めております。
受診時にお困りのことがありましたら、ご相談くださいね。
今年の話題としては、新型コロナウィルスにかかるとその後に嗅覚味覚障害、上咽頭炎、副鼻腔炎になりやすいことが分かってきました。治療がまだ確立されておらず、すぐには軽快しないことも多いです。上記の症状に対しては、抗菌剤、ビタミン剤、ステロイドの点鼻薬、亜鉛の補充、漢方や耳鼻咽喉科の処置などを行って治療してゆきます。
耳鼻咽喉科の病気は痛みを伴うとき以外はついつい後回しになり、慣れてしまうとそのままにしがちですが、気が付いた時に治療を開始し、ご自身の体質について把握していかれると生活の質が改善するのではと思います。
これからもお子さん方が健やかに成長するお手伝いをしてゆきたいと考えておりますので、
お気軽にご相談ください。
2022年9月 文責:港みみ・はな・のどクリニック 荒木幸絵