病気のはなし病気のはなし

みみの病気

急性中耳炎

内容

耳管(じかん)と呼ばれる耳と鼻をつなぐ管を通して、中耳に細菌やウイルスが入り、急性の炎症がおきて膿がたまる病気です。
かぜをこじらせたときなど、鼻やのどの炎症に引き続いておこることが多く、細菌やウイルスが耳管を通って中耳に炎症をひきおこします。
よく誤解されることが多いのですが、耳の外から水や菌が入って急性中耳炎になる事は実際には稀なケースです。
さらに進行すると鼓膜の一部が破れて、外耳道に流れ、耳だれが出てくる場合もあります。
大人の場合は重症化、難治化することは比較的少ないのですが、乳幼児には何回も再発し、重症化、難治化することがあります。
特に2歳未満、集団保育のお子様は難治化、重症化しやすく、また反復しやすいです。

症状

激しい耳の痛み、発熱、耳だれ、耳がつまった感じ、きこえにくさなどを感じます。
小さい子供では痛みを訴えられないために、機嫌が悪く泣いたり、頻繁に耳をさわることがあります。

治療法

初期の場合は、通院して頂いての中耳とつながるお鼻の状態を改善し、さらに抗生物質や炎症を抑えるお薬を使って治療していきます。
膿がたまって鼓膜がはれ、痛みが強いときや、高熱が持続する場合は、鼓膜を少しだけ切って、膿を出すと早く治ります。
鼓膜は切っても、傷は通常数日でふさがります。

急性中耳炎を放置すると再発や、鼓膜の穴の閉鎖不全、難聴の原因となる滲出性中耳炎に移行することがありますので注意が必要です。
近年では、抗生物質に対して抵抗力を持った細菌が原因の急性中耳炎が問題になっており、抗生物質の使い方について初診時の鼻咽腔鼻汁または、耳漏の細菌検査に基づいて行っています。主にインフルエンザ菌、肺炎球菌が多いですが、耐性菌の場合も多く、初診時の細菌検査は重要であり、また診療ガイドラインに沿って、患者様の早期治癒に努めています。また、感染ルートとなった鼻腔の清浄化、つまり鼻処置は早期治療の一助となっています。
中には2歳児未満の「反復性中耳炎」も多く受診されていますが、耐性菌が多く検出されやすく、重症例と同等の治療が必要な場合も少なくありません。

ページトップに戻る

STAFFブログ